日本における “冬の大チョコレート祭り” の起源をさぐる【文化人類学・架空レポート】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人類学的バレンタインデー(ピエール・エルメ)

作成日:2019/02/05 最終更新日:2020/02/11 かいたひと:松崎有理

登場人物のご紹介

●レポート執筆者/ヌガーくん 二十三歳。モポンチョキット村に代々つづく神官の長男。父の跡を継ぐ前に留学して外国の祭祀研究をすることに。日本文化を愛し日本語にも堪能。ソルボンヌにいけという父の反対を押し切って日本留学を決行、蛸足大学大学院に入学をはたす。おかげで実家からは半勘当状態。しかし仕送りは送られてくるらしい。甘すぎるヌガー父。(なおヌガー nougat という名前は父が留学中むちゅうになった菓子からとった)

●評者/ユーリー小松崎 三十三歳。蛸足大学大学院人類学研究室助教。ヌガーくんの指導教官。ロシア人クォーターだが生まれも育ちも日本なのでロシア語はほぼ話せない。四コマ専門まんが家とクラシック音楽評論家の顔ももつ。論文、著書多数。代表作は「島弧西部古都市において特異的にみられる奇習 “繰り返し『ぶぶ漬けいかがどす』ゲーム” は戦略的行動か?」

レポート「日本における “冬の大チョコレート祭り” の起源をさぐる」

はじめに

本稿は蛸足大学人類学研究科博士課程前期一年次「文化人類学実習Ⅰ」のための第二回レポートである。
筆者がはじめて日本で冬をむかえて驚いたのはその寒さだけではない。各所で、とくに大型百貨店で、 さまざまな種類の高級チョコレートを売るイベントが盛大に開催されていることだ。筆者はこれを仮に “冬の大チョコレート祭り” と名づけた。

バレンタイン催事風景

図1. “冬の大チョコレート祭り” の典型的な会場風景。


あきらかに日本は原料であるカカオの産地ではなく、歴史的にも関係が薄そうである。にもかかわらず:
 ①なぜ、この時期に
 ②なぜ、チョコレートを

売る祭りが開催されるのであろうか。
今回のレポートはこの謎について調査したい。

調査方法

  • 調査場所 東京都内の大型百貨店5店舗(百貨店A〜Eとする)

    図2. 調査地。© OpenStreetMap contributors

  • 調査期間 一月末〜二月上旬、各会場につき二時間

    表1.各会場の祭り期間一覧。

  • 調査方法 観察とインタビューを併用

調査記録

祭り参加者の属性分布

図3. 参加者の属性分布。性別と年齢は目視で確認。


若い女性が大多数を占める。高齢男性と子供はほとんどいなかった。

祭りのおもな特徴

  • 日本の多くの祭りと同様、屋台食がある。

  • 図4. チョコレート祭りでの屋台メニューの例。

  • 日本の多くの祭りと同様、著名なゲストがやってくる。このばあいチョコレート祭りであるので、ゲストとして招かれるのはチョコレート職人である。

    図5. 祭りのゲストたち。

インタビュー

当初は質問紙調査を予定していたが、祭り参加者たちはみな熱心に買い物をしているので急遽方針を変更、つぎの質問を投げかけるにとどめた:
「あなたはなぜこの祭りにくるのですか」

図6. インタビューへの答え。


最多を占めた答えが「チョコ大好きだから」。ひじょうにもっともである。
次点が「楽しいから」。祭りに参加するまっとうな動機といえよう。
つぎが「めずらしいいろんなチョコが集まっているから」。
この意見を耳にしたため筆者はまたも急遽、各会場でパンフレットをいただきその内容も解析した。

図7. チョコレート祭りパンフレット解析によるチョコレート出品国の分布。
日本の祭りなのでやはり日本のメーカーが一位である。ついでフランス、ベルギー、イタリア、スペイン。「その他」にはアメリカ、イギリス、ドイツ、スイス、オーストラリア、オーストリア、モナコが入った。ヨーロッパ勢が強い印象。


そのほか、アンケートへの少数意見としては「菓子職人なので勉強のため」「デザイナーなので勉強のため」「家族・友人に頼まれて、お使いを」「チョコ目当てというより、ソフトクリーム(=日本独自の屋台食)が好きだから」などがあった。

考察

調査結果から、レポート冒頭にかかげたふたつの疑問「なぜ、この時期に」「なぜ、チョコレートか」を考えてみたい。

①なぜ、この時期に

今回調査した5つの会場はすべて、祭り開始日がばらばらであるにもかかわらず終了日はかならず二月十四日であった(表1)。
キリスト教文化圏の復活祭や日本の節分など、日付が毎年移動する祭りはそう珍しくない。しかし祭り開始日は不定で、終了日のみ一定というのはめったにないのではないか。
筆者はまず「二月十四日という日付には、祭りを終わらせるような特殊な意味がある」と考え、二月十四日の意味を探ってみた。しかしこの日は:

等であった。このなかに “冬の大チョコレート祭り” を終了させるような要素はみつからない。
そこで筆者は発想を転換した。二月十四日に祭りを終わらせる要素があるのではなく、二月十五日に特別ななにかがあるのでその前日までに祭りを終えるのではないか。
さっそく調べたところ、なんと二月十五日は釈迦入滅の日であった。仏教は日本の国教である。日本人にとってこれほど大切な日があるだろうか。
“冬の大チョコレート祭り” は一月下旬ごろからはじまる。日本においては先述した節分のシーズンと重なる。節分とは冬と春との境界=節目であるので、おそらくこの祭りの初期形態は「春をむかえる喜びを表すため、おいしいものをたくさん食べる、ないし購入する」(*1)というものであったのではないだろうか。節分が終わるころから三々五々、準備をはじめ、大切な釈迦入滅の日までにはお祭り騒ぎを終了させたのであろう。

②なぜ、チョコレートか

祭り初期には「いろんなおいしいもの」を購入していたのが、時代の流れにより種類がしぼられ簡略化していくのは自然である。しかしチョコレートになった理由はいまのところ決定打がない。
仮説としては:

  • 高温多湿の日本では、チョコレートは冬期にのみよいコンディションで持ち帰ることができる。この期間限定感がチョコレートへの一本化をあと押しした
  • チョコレートにはポリフェノールが豊富に含まれている。原料のカカオはもともと薬であった(*2)という。日本においても、「体にいいらしい」「これを食べると風邪をひかない(*3)だろう」などと理由づけられ、冬の季節に集中して食べられるようになった

等があげられよう。

結論

つまり “冬の大チョコレート祭り” とは、古い暦と宗教行事のいりまじった、日本における謝肉祭のような行事が現代に合ったかたちへ変化した姿だといえる。

*1 たとえばポーランドにおける「脂の木曜日」など。この日はドーナツをどっさり食べるという。“冬の大チョコレート祭り” とよく似ている、と筆者は思う。
*2 『チョコレートの歴史』ソフィー・D・コウ、『チョコレートの文化誌』八杉佳穂
*3 たとえば日本には古くから「冬至の日にかぼちゃを食べると風邪を引かない」という伝承がある。

指導教官より

  • 今回はたいへんな力作です。まずはその努力をほめたいと思います。
  • それにしても、いまは「バレンタンデー」のバの字も百貨店の催事にあらわれないんですね。めったに足を踏み入れないのでちっとも知りませんでした。ヌガーくんの調査が難航したのも理解できます。
  • チョコを買いにきているひとたちも、「意中のあのひとに贈り物を」なんて意識はもうまったくないんですね。完全に、自分(たち)で楽しむためのもののようです。放課後に下駄箱をのぞいたあの日々がなつかしい。
  • 仏教は国教ではありません。したがって、多くの日本人はヌガーくんが思い描くほどには仏教的行事に熱心ではありません。
  • というわけで、ヌガーくんがせっかく壮大な仮説を展開してくれたのですが、ぜんぶまちがいです。

●評価=C(がんばりましたがまちがいです)


この記事は、『ジャーロ』(光文社)に連載された「月の裏側 日本のまつり——日本人の知らない日本についての文化人類学的報告」の設定を使った書き下ろし作品です。

この記事おもしろかった、と思ったら「いいね」やリツイートをおねがいいたします。


上の画像につかっているのはピエール・エルメ「アール プルミエ」のミニバージョン。なんとケ・ブランリ美術館所蔵の面を型取りしたとか。このミニ版は通年売っているので、文化人類学ずきなお友だちへのプレゼントにいかが。

*************
【文化人類学・架空レポート】
第一回はこちら。
節分と柊鰯
第三回はこちら。
春の蕎麦まつり

嘘の論文に興味を持っていただけましたか。
以下の記事は嘘っぱち全開の「架空論文」シリーズ、本稿の理系版です。

お菓子系記事もっとございます:
できるだけ本場の味にちかいパステル・デ・ナタを東京で食べる
本場のベルギーワッフルを東京で食べる方法
ノベルティとしてオリジナル金太郎飴をつくってみた
ポルトガルに行かなくてもボラ・デ・ベルリンを食べられるのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

嘘の論文、いっぱい書いてみました。

『架空論文投稿計画 あらゆる意味ででっちあげられた数章』
出版社 光文社
発売日 2017/10/20
単行本、四六判
定価 1600円(税別)
デザインと装丁 宗利淳一
第一章と「ぶぶ漬け」論文まるごと試し読み
●七冊目の単行本は破天荒な変化球。まるで『鼻行類』のようにリアルでおかしな嘘論文が11本も入っています。でも、論文集ではなく小説です。これらのへんな論文は、ひとりの勇気ある研究者が研究不正の実態をあばくため計画した「架空論文投稿実験」用にわざと嘘っぽく書いたものなのです。たとえばそのタイトルは、
「島弧西部古都市において特異的にみられる奇習“繰り返し『ぶぶ漬けいかがどす』ゲーム”は戦略的行動か?」
「経済学者は猫よりも合理的なのか?」
「図書館所蔵の推理小説に“犯人こいつ”と書きこむひとはどんなひとか」
「おやじギャグの社会行動学的意義・その数理解析」
「比較生物学から導かれる無毛と長寿との関係――はげは長生き?」
などなど。タイトルからしておかしいのに、投稿された論文にだれもダメだししてくれません。そんな実験を続けるうち、研究者に妨害の魔の手が。謎の組織・論文警察やその黒幕の正体は。そして主人公に接近する黒衣の超美人ハーフ研究者は敵か味方か。「代書屋」シリーズでおなじみ、敏腕代筆業者のトキトーさんも登場します。
学術業界(架空)裏話にひたっていただくため、専門用語にはていねいに註をつけました。巻末にはショートショートのおまけつき。コスパには自信があります。するめを噛むように味わっていただけたら幸いです。
●もくじ、帯ほかくわしい情報は当サイト内架空論文特設ページよりごらんになれます。

松崎有理のほかの著作については、作品一覧ページをごらんください。

     

フォローすると、いいことあります(プレゼントのお知らせ等)